heal body

手足口病対策!予防法から対処法まで徹底解説

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

手足口病対策!予防法から対処法まで徹底解説

手足口病対策!予防法から対処法まで徹底解説

2024/07/18

とうとう手足口病が多いシーズンになってきましたね。


自分の友人も子供からもらって家族全員やられている〜😭
って連絡来てます。

 

大人にはまれにかかるみたいですが、かかっている人は免疫が弱い方が多い印象ですね。

 

自分はかかったことがないのであまりわからなかったんですが、友人がかかったということで
気になって色々調べてたものを極力わかりやすく話しますね!

一番言いたいことは

手洗いの徹底と清潔な状態の維持して、免疫を高めておくこと!
 

手足口病は夏季に流行し、7月にピークを迎えるウイルス性の感染症。
原因ウイルスは「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」で、複数の種類があるので何度もかかる可能性も。患者のほとんどは小児で、5歳未満の小児が80%を占めますが、まれに大人にも感染するとのこと。

 

症状として・・・

発熱:1〜3日間、軽度の発熱から高熱も出ます。

口内の潰瘍:痛みを伴う水疱が口内にでき、食事や飲み物を摂るのが嫌に、、、

手足の発疹:手のひら、足の裏、膝や肘などに小さな赤い斑点や水疱ができます。

水疱は、かさぶたにならずに治る場合が多く、1週間程度でなくなります。
また、1〜2ヶ月後に手足の爪がはがれることがありますが、大事にはいたらずすぐに新しい爪が生えてきます。
ですが、口の中にできた水疱がつぶれた後にできる口内炎(口の中にできた潰瘍)がひどく、食事や飲みものを受けつけなくなることから、「脱水症状」を起こすことも。 また、原因ウイルスの「エンテロウイルス」は無菌性髄膜炎の90%を占めるため、まれに脳炎を伴って重症化することもあるので注意が必要!

手足口病の感染経路

手足口病では主に3つの感染経路によって感染すると考えられています。
それらの感染のパターンを以下の通り。

飛沫感染

感染者の唾液には手足口病のウイルスが含まれていて、その感染者の咳やくしゃみにより、ウイルスを含む飛沫が飛び散り、その飛沫を鼻や口から取り込んで感染します。この「飛沫感染」は、咳やくしゃみだけに限らず、近い距離の対面で会話することでも成り立つ可能性があるので、声を発する行為は同時に口から多くの飛沫が飛ぶため、近距離での会話では飛沫感染を起こします。

接触感染

手すりやドアノブなどモノに付着した飛沫に手が接触し、その手を介してウイルスを目や鼻から取り込むことで感染することでなります。

糞口感染

手足口病は飛沫感染と接触感染が多いですが、「糞口感染」でも感染が広がることがあります。
この「糞口感染」というのは、感染者の便から排出されたウイルスが何らかの経路で口に入って感染することをいいます。おむつ替えの際は手にウイルスが付着している可能性があるため、処理後は常に手を清潔にしておくことが超重要です!

対処法として、

鎮痛薬

手足口病の症状を和らげるために、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの鎮痛薬で発熱や口内の痛みを緩和させます。

水分補給

口内の痛みで食事が困難な場合でも、水分はしっかりと摂ることが重要!

衛生管理

手洗いや消毒を徹底し、感染の拡大を防ぎます。
特に、トイレの後や食事の前にしっかりと手を洗うことが重要!
トイレの後に手を洗っている人意外に少ないので、外出時のトイレなどは特に気をつけるように!

漢方薬

症状に応じて、清熱解毒作用のある漢方薬が使用されます。
例えば、銀翹散(ぎんぎょうさん)や板藍根(ばんらんこん)などが効果的。
これにより、体内の熱を下げ、炎症を抑えます。

鍼灸、整体

免疫力を高め、症状を和らげるために、特定のツボを刺激したり、整体で治癒力を上げる施術をしていきます。特に、足三里(あしさんり)や合谷(ごうこく)などのツボが効果的。

食養生

栄養バランスの取れた食事を心がけることで、体の抵抗力を高めます。消化に良い食材や、体を温める食品を積極的に摂取しましょう。例えば、温かいスープや消化に良い野菜を中心とした食事が推奨されます。

 

手洗いの徹底
 特にトイレの後や食事の前にしっかりと手を洗うことが大切です。石鹸を使って少なくとも20秒間、手を洗いましょう。

玩具や家具の消毒
 ウイルスは物の表面にも存在するため、玩具や家具などの消毒を行いましょう。特に、子供が触れる頻度が高い物品は定期的に消毒することが推奨されます。

感染者との接触を避ける
手足口病の症状がある人との密接な接触を避けることが必要です。感染者がいる家庭では、タオルや食器を共有しないようにしましょう。

手足口病に関する知識と対策を理解し、日常生活で実践することで、手足口病から子供たちを守ることができます。感染力の強いこの病気に対して、手洗いや清潔な環境の維持など、基本的な予防策を徹底することが鍵となります。

衛生管理結構できていないことが多いので、お子さんが帰ってきた際には
今まで挙げてきたことを徹底して元気よく過ごしてください😊
 

※保育園などへの登園の目安は、熱が下がってから1日以上経過していることと発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることなどです。

---------------------------------------
代表プロフィール 
---------------------------------------

中島 一馬

■鍼灸師・柔道整復師・登録販売者・アロマ師脳科学・認知心理学研究者
■大阪市福島区でheal body整体院を運営。2022年に東成区に移転。
■頚椎症・坐骨神経痛・自律神経症状専門
■5万人以上の結果実績
■海外,日本での整体講師実績
■医学的な観点からのドライヘッドスパ講師、ドライヘッドスパ運営
■ファスティング指導者


地域密着型の整体院としてhealbody代表を務めます中島です。日々の臨床で西洋医学だけ、東洋医学だけという単一的な考えだけでは患者さん対応に限界を感じ、本質を求めていく際に、脳科学、心理学、古武術、物理学、西洋医学、東洋医学、オステオパシーなど数多くの視点から共通するものが出てきてそれを統合した視点で見ることで多くの患者さんの問題解決をすることができています。

痛みやシビレなどの整形外科疾患や頭痛、めまい、うつ等の自律神経失調症などで苦しむ患者さん、原因がわからなくて困っている患者さんをより多く救いたいという思いから大阪市福島区で独立開業。今では移転し、東成区、天王寺区、生野区周辺の地域医療へのさらなる貢献を目標に日々奮闘しております。

---------------------------------------

【大阪府大阪市東成区】

heal body 整体院【頚椎症・坐骨神経痛、自律神経専門院】

肩こり・腰痛・姿勢改善はもちろんのこと頚椎症・五十肩・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・自律神経症状でお悩みの方は、現在口コミで好評の大阪市東成区・天王寺区コリアタウン鶴橋 駅チカの整体【heal body 整体院】まで一度ご相談ください。

施術だけではなく、体の使い方、脳、心の扱い方を理解し、感覚を上げていく一見変わった整体院です。仕事帰りや遠方からも来られます。アクセスでは大阪環状線JR、近鉄鶴橋駅徒歩1分。JR桃谷駅、玉造駅徒歩8分。近鉄大阪線上本町駅徒歩8分。近鉄大阪線大和八木駅電車で30分。近鉄奈良線生駒駅電車13分。阪神線甲子園電車で30分。千日前線なんば電車で7分です。

 

#healbody整体院 #近鉄奈良線 #近鉄大阪線 #大阪環状線 #コリアンタウン #コリアンタウン鶴橋 #鶴橋駅 #鶴橋コリアンタウン #鶴橋 #桃谷駅 #玉造 #玉造駅 #上本町 #東成区 #天王寺区  #福島区 #大阪市 #大阪府 #口コミ #肩こり#腰痛 #姿勢改善#四十肩#五十肩#坐骨神経痛 #脊柱管狭窄症#腰椎ヘルニア#自律神経症状#体の使い方#ヘッドスパスクール

 

 

 ---------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。